2007年1月24日 (水)

ニンニク

朝から腹の具合が悪い。原因は分かっている。昨日の金龍ラーメン2連発による生ニンニクと生ニラの多量摂取だ。

そんな日くらい、何か胃を休ませるものを、とも思うのだが、人生たかだか9万食、1食たりともおろそかにはできない。向かった先は先日オープンしたラーメン屋、希望軒(ホープケン)。神戸で1回食したことはあるが、ここまで進出するとは。味の違いを見届けてやらねばなるまい。

11:30入店ということもあって、席には若干の余裕があった。ラーメン・チャーハン・ネギ大盛・味玉を注文してしばし待つ。席には多量のニラと、ペンチの先だけ交換したような生ニンニク搾り器と、ニンニクの塊が大量においてある。

先にチャーハンがくる。味は可もなく不可もなく。ラーメンが来るころには、席の大半は埋まっていた。スープはとんこつ系。細麺にスープがよく絡んでいる。味は・・・普通だった。不味くないかな、という程度。1回来ただけで満足する店の部類に入る。

事件は勘定のときに発覚した。いつも尻ポケットに入れている小銭入れが、ない。大分はトキハデパート(大分ではメジャー。百貨店売り上げ国内第10位)で買った、飴色の馬革の、○谷に「おっさんくさいですね」と言われた(小銭入れを使うこと自体が、の意味であろう)小銭入れが、ない。無様なことに、勘定は1070G。930Gの小銭を受け取らねばならないとは、なんたる侮辱。車の中だろうか。それとも来る途中に寄った本屋で落としたのだろうか。仙台へ家族旅行に行った際、その小銭入れをタクシーの車内に忘れている。空港で気がつき、もらってた名刺の携帯に電話を掛け、届けてもらい、届け賃として2000Gを払ったいわくつきの小銭入れである。まあ、どっかから出てくるだろう。

今日は会議が多かった。おかげで通常業務がはかどりゃぁしない。しかも決まったことと言えば、212日(月)が休みになることくらい。予習もそこそこに、中3と中1の授業をこなす。

うちの塾では、学期ごとに英語の200問を行うのだが、どうしてこうも正答率が低いのだろうか。勉強する気がなくても頭に勝手に単語が入ってきたDの中学生時代からは考えられない。どうしてもDNAを考えてしまう。世の中には習熟機能が明らかに劣る人種も存在するのだ。冬期講習で実施する200問テスト(最下位のクラスで8割合格・再テストは同一問題を出題)を攻略できず、未だに Tuesday が書けない連中に、憐れみすら感じる。こういった連中が、将来オレオレ詐欺に引っかからないようにするのもDの務めだ。

名古屋は何で出るか。Dの公式参加は過去に2回。広島と大阪だ。広島は、前日の地震でJRが3時間近く運休し、三宮で待機するも待ちきれずツレのいる大阪まで行こうとするが、途中で乗車予定の電車が動き出すというハプニングが生じ、途中下車してタクシーで三宮まで引き返すという失態を演じた。大阪では・・・何も語るまい。彼をまだブラウン管の向こうで見ることができるのは救いだ。

25:30帰宅。小銭入れは・・・玄関に置きっぱなしだった。Dは貴重品を玄関に置く習慣を持っている。ばさまにいくらたしなめられても直せない。だって、合理的でしょ?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年12月27日 (水)

マリアージュ

フランス語で「結婚」を表す。英語だと「マリッジ」になる。チョコも英語だと「チョコレイト」フランス語だと「ショコラ」。駅も英語だと「ステイション」フランス語で「スタシオン」ホテルはフランス語で「オテル」。フランス人がHの発音ができないのは本当らしいな。韓国人は何かの発音がPになると聞いたことがあるが本当だろうか。

生ハムはそれ単独で食べると塩味が濃い。スモークチーズは単独だとパンチ力に欠ける。だが、この2つを一緒に食すと・・・味のマリアージュや!山岡はん、なんちゅうもんを食べさせてくれたんやっ!・・・(@京極)ビールより圧倒的に白ワインに合う。

チーズはマリアージュしやすい食材だと思う。カレーもパスタも(粉チーズは論外だが)ささみフライも2ランクアップする。ただ、生ハムはコンビニにあるがスモークチーズはコンビニに置いてない。牛タンスモークレモンも捨てがたいのだが、時間と心に余裕があるときはスモークチーズを買いに走る。

マリアージュを意識するようになったのは、ジョジョの33巻を読んでから。トニオさんの料理、死ぬまでに一度食ってみたいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月25日 (月)

豚まんとコンビニと焼肉

豚まんが好きだ。冬、睡眠時間を確保すべく、朝食時間を削ってギリギリの時間で家を飛び出す。朝食はコンビニで調達だ。あったかいものがいい。チキンやポテトは朝の胃にはきつい。豚まんが置いてある季節はよい。クリームパンでは物足りない。

一番安いやつが肉まん、ちょっとグレードアップしたのが特製豚まんやら塩豚まんやら、変な名前がついている。「豚まん頂戴」って言ったらそーいう高いのが出てくる。よろしくない。関西人なら豚まんで統一すべきだ。井村屋が「肉まん、あんまん」と宣伝していたからか。今、あんまんを置いている店は非常に少ない。当然の帰結だ。親がお土産に豚まんを買ってきたとき、外れのあんまんを引いたときのあの疎外感はどうだ。悲劇の子供は少なくしたほうがよい。

豚まんか特製豚まんかでいえば、普通の豚まんが好きだ。たけのこやら玉ネギやら、しゃくしゃくしたものが入っている方が好きだ。特製豚まんは、純粋に豚ミンチしか入っていない。最初、2つを一度に買っていたとき、たけのこが入っているのが特製豚まんで、豚ミンチだけのが普通の豚まんだと思っていた。特製豚まんだけを買ったとき、豚ミンチだけのが出てきて、「店員め、間違えやがったな」と悪態つきながら食べた記憶がある。美味いのが安いほうにこしたことはない。

気になるのは、化学調味料の味だ。気分が悪くなる。一度にたくさんは食べられない。でも、ジュワっと肉汁が出てくるあの瞬間。たまらん。

サンクスとファミマの豚まんでは、決定的な違いがある。値段とか味とか、そーいう問題ではない。その差があるからDは必ずサンクスで豚まんを買うことにしている。

サンクスで豚まんを買うと、紙に包まれて出てくる。コロッケ買ったときについてくるようなやつ。正式名称は知らんが、ブーブー紙とかハトロン紙とか言われているやつに近いやつ。それに比べてファミマは、郵便局で切手を買ったときに入れられるような薄手のビニールに包まれて出てくる。これがどー違うのかというと、熱いのだ。運転しながら食べられない。サンクスの圧勝だ。無論、カラシはつけない。手が汚れるからな。

コンビニのレジを思い出して欲しい。①商品の値段計算(298Gが1点~)→②金額の提示(1252Gになります~)→③お金渡す(5052G出す)→④商品受け取る(包んでビニール袋を差し出す)→⑤札の釣りを貰う(先に大きいほう3000G~)→⑥小銭とレシートを貰う(あと800Gとレシートのお返しになります~)という流れがほとんどだろう。

Dは、この④の作業が嫌いなのだ。お釣りを受け取ってから商品を持ちたいのだ。よって最近は店員がビニール袋を差し出してきてもシカトしている。たいがいの店員は怪訝な顔をする。かわいい女の子の店員だと見ものだ。マクドやスタバで順番待ちの札を隠して、困り顔の店員を見るくらい好きだ。本屋だと、万引き防止マニュアルがしっかりしていて、お釣りを渡した後でないと絶対商品(本)を渡してくれない。それはそれで腹が立つのだが。Dは勝手な生き物である。

Dは小銭入れを携帯している。小銭入れの中が10円以下の小銭でじゃらじゃらしている状況は耐えられない。500円玉が好きだ。よって667Gの買い物に1222Gを差し出すのは、当然の行為なのだ。たまに間違って恥をかくときもあるが、まあ、たいがいの状況はスルーされる。問題は2割ほどのアホな店員に当たったときだ。言葉にこそ出さないが、まず戸惑いが見られる。「あのー、多いんですけど・・・」みたいな目でこっちを見てくる。心配すんな。お前らの頭脳でお釣りを計算して欲しいなんて、爪の垢ほども思っていないから。Dが信頼しているのはてめーらが扱うレジだ。とっとと555Gをよこしやがれ。

焼肉はどうやって食べるべきだろうか。Dは市販の焼肉のたれでは濃すぎると思う。むしろ焼肉よりしゃぶしゃぶの方が好きなのだが、家で焼肉を食すときはD独特のたれを用意する。①皿に卵を割る。②白身だけを先にすする。③すりおろしたニンニクを適量。④ポン酢を適量。⑤場合により七味唐辛子。これで素晴らしい焼肉のたれに仕上がる。足りなくなれば適宜追加。しゃぶしゃぶは油が抜けてて薄くて食べやすいのがいい。でも塩タンをレモンで食す快感を味わえない。

人はみなこだわりを持っている。Dのそれは凡人と比べるといささか強い傾向がみられるが、まー、自分に正直に生きろということなのだろ

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2006年12月 7日 (木)

たこ焼き

たこ焼きが好きだ。会社が休みの日にはサウナに出かける。帰ったら宴会だ。ビールは黒ヱビスがいい。酒が足りないかもしれない。スモークチーズと生ハムも買って帰ろう。何か温かいものも欲しい。たこ焼きが最高だ。おでんは中途半端だ。肴にもおかずにもならない。餃子もいい。でもたこ焼きにはかなわない。明石焼きはあっさりしすぎている。帰りの車内はおたふくソースの匂いが充満する。

たこ焼きに箸をつけてくれる店がある。すこぶる食べやすい。どこの店でも付けてくれたらいいのに。

ほどよく温かいたこ焼きを一口。ビールをグビッ。ああっ、庶民の幸せだ。大分ではたこ焼き屋は少なく、代わりにからあげ屋があった。「からあげ1キロ」とか平気で頼むの。「あこのからあげ屋が美味しいんでー」とか大分弁でしゃべってる。それもおいしそうやけど。我は関西人やからたこ焼きの幸せに走っておこう。

| | コメント (1) | トラックバック (1)