ニンニク
朝から腹の具合が悪い。原因は分かっている。昨日の金龍ラーメン2連発による生ニンニクと生ニラの多量摂取だ。
そんな日くらい、何か胃を休ませるものを、とも思うのだが、人生たかだか9万食、1食たりともおろそかにはできない。向かった先は先日オープンしたラーメン屋、希望軒(ホープケン)。神戸で1回食したことはあるが、ここまで進出するとは。味の違いを見届けてやらねばなるまい。
11:30入店ということもあって、席には若干の余裕があった。ラーメン・チャーハン・ネギ大盛・味玉を注文してしばし待つ。席には多量のニラと、ペンチの先だけ交換したような生ニンニク搾り器と、ニンニクの塊が大量においてある。
先にチャーハンがくる。味は可もなく不可もなく。ラーメンが来るころには、席の大半は埋まっていた。スープはとんこつ系。細麺にスープがよく絡んでいる。味は・・・普通だった。不味くないかな、という程度。1回来ただけで満足する店の部類に入る。
事件は勘定のときに発覚した。いつも尻ポケットに入れている小銭入れが、ない。大分はトキハデパート(大分ではメジャー。百貨店売り上げ国内第10位)で買った、飴色の馬革の、○谷に「おっさんくさいですね」と言われた(小銭入れを使うこと自体が、の意味であろう)小銭入れが、ない。無様なことに、勘定は1070G。930Gの小銭を受け取らねばならないとは、なんたる侮辱。車の中だろうか。それとも来る途中に寄った本屋で落としたのだろうか。仙台へ家族旅行に行った際、その小銭入れをタクシーの車内に忘れている。空港で気がつき、もらってた名刺の携帯に電話を掛け、届けてもらい、届け賃として2000Gを払ったいわくつきの小銭入れである。まあ、どっかから出てくるだろう。
今日は会議が多かった。おかげで通常業務がはかどりゃぁしない。しかも決まったことと言えば、2月12日(月)が休みになることくらい。予習もそこそこに、中3と中1の授業をこなす。
うちの塾では、学期ごとに英語の200問を行うのだが、どうしてこうも正答率が低いのだろうか。勉強する気がなくても頭に勝手に単語が入ってきたDの中学生時代からは考えられない。どうしてもDNAを考えてしまう。世の中には習熟機能が明らかに劣る人種も存在するのだ。冬期講習で実施する200問テスト(最下位のクラスで8割合格・再テストは同一問題を出題)を攻略できず、未だに Tuesday が書けない連中に、憐れみすら感じる。こういった連中が、将来オレオレ詐欺に引っかからないようにするのもDの務めだ。
名古屋は何で出るか。Dの公式参加は過去に2回。広島と大阪だ。広島は、前日の地震でJRが3時間近く運休し、三宮で待機するも待ちきれずツレのいる大阪まで行こうとするが、途中で乗車予定の電車が動き出すというハプニングが生じ、途中下車してタクシーで三宮まで引き返すという失態を演じた。大阪では・・・何も語るまい。彼をまだブラウン管の向こうで見ることができるのは救いだ。
25:30帰宅。小銭入れは・・・玄関に置きっぱなしだった。Dは貴重品を玄関に置く習慣を持っている。ばさまにいくらたしなめられても直せない。だって、合理的でしょ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント